RAW現像しよう!

一眼レフカメラで写真を撮影して、そのデータの保存方法は大きく分けて2種類あるのはご存知ですか??

・ JPEG形式

・ RAW形式

一般的にデフォルトの設定ではJPEG形式になってます。これは撮ったデータをパソコンに移動したら分かりますよね。拡張子が .jpg、.jpegになってるデータです。保存されたデータはそのまま画像を友人と共有したり、SNSにアップしたりできます。


一方、RAW形式は生データとも呼ばれ、レンズを通ってカメラ本体のイメージセンサーに記録された未加工の情報なので、パソコンなどに移動しただけでは画像として見ることはできません。そこで必要なのがRAW現像。

つまり、生データを自ら加工して画像(JPEG)に圧縮、変換する。その過程で、自分の好きなように光や色の調整ができます。したがって、圧縮する前なのでRAWデータはサイズが大きいです。(約20MBくらい)

難しいように思いますが、調整は画像右のパラメータを左右に動かすだけ。

デフォルトの設定ではこの作業をすべてカメラが自動でやってくれてカメラ内現像、JPEG撮りなどとも言います。Canon、Nikon、Sonyなどメーカーによって、その現像による画像の仕上がりが異なるのが面白い所です。


それがメーカーの特徴になるのですが、自分でRAW現像をすれば自分の好きな感じの写真に加工することができます。ちなみに私が使っているRAW現像ソフトはadobeのLightroomです。


慣れるまでは少し時間はかかりますが、ほんのひと手間加えることで写真は劇的に変わります。また個人的には、RAW現像の一番のメリットは自分が撮った写真を見返して復習できることだと思います。

その結果、構図のトレーニングにもなるし、何度も繰り返していくうちに自分の理想の写真に近づくことができてきます。

今回作例はありませんが、

RAW現像について、もっと詳しく知りたいという意見がありましたら記事にしますので、お気軽にメッセージください。



いとけん

0コメント

  • 1000 / 1000